テレビの夢には警告の意味合いになるパターンがたくさんあるのをご存知ですか?
前回【夢占い〜テレビの夢(前編)】では吉夢、凶夢を7パターンお伝えしましたが、今回は下記9つの警告夢と、それを吉夢にするためのアドバイスをお伝えします。
警告夢というとネガティブな感じがしますが、実はポジティブなんですよ。
なぜかわかりますか?
それは警告夢をみなかったらそのまま悪いことが起きたかもしれないのに、警告夢を見たおかげで救われることがあるからです。
もちろん行動を変えれば、の話ですよ?
では、警告夢を見ていきましょう!
今回お伝えする夢占いの警告夢は以下の通り。
テレビの夢の意味~警告夢編〜
- テレビに映っている内容の夢
- 料理番組や情報番組の夢
- テレビを観て怒る夢
- 自分がテレビに出て違和感がある夢
- CMをやっているテレビの夢
- 番組が終わってしまったテレビの夢
- テレビのスイッチを切る夢
- 見にくいテレビを修理する夢
- こっそりテレビを観る夢
それではテレビの夢の意味の警告夢編を参ります。
テレビの夢の意味~警告夢編〜
テレビに映っている内容の夢
テレビの内容の夢はそのままそれがあなたに起こる可能性があります。
そこで、こんな夢を見た場合は夢の内容をよく覚えておくのが良いでしょう。
夢があなたに何かしらのメッセージをしていることになるからです
テレビの夢の中身ぐらいで、とタカをくくらないで慎重に事を運ぶ用心さは持っておいて損はないでしょう。
料理番組や情報番組の夢
料理番組も情報番組も主婦には心強い番組です。
夢でもこれらが現れるのは、あなたにこれらの情報が不足しているという現れです。
料理のような具体性を持ったテレビ番組の夢を見るくらいですから、あなたは料理の関して人並みならぬ関心を持っている事になります。
それはもっと料理の腕を上げたいという向上心のなせるワザです。
きっとその思いは実を結んでいくでしょう。
テレビを観て怒る夢
悲惨な事件のニュースなど見ると怒りが沸くこともありますね。
しかし、夢で見た時には、あなたが周囲の意見の振り回されていることの現れになります。
つまり正しい判断ができない状態という事です。
あなたはテレビから流れてくる情勢をすっかりそのまま鵜呑みにしてしまって客観的に判断する事が出来ていないようですね。
テレビが流す情報は何から何まで全てが正しいとは限りません。
それらの情報はその情報を発信した人の主観に基づいているからです。
だから、あなたも自分の主観との相違点を冷静に比較分析してからその情報の真偽性を自己判断する必要があるでしょう。
恐らくあなたは正直で噓いつわりをつけない人なのでしょう。
だから公共の電波に乗ってやってくるテレビの情報を心底、信用しているのでしょう。
ただ、私達の世の中は魑魅魍魎の世界です。
痛い失敗経験を重ねながら世間の物差しを作っていきましょう。
自分がテレビに出て違和感がある夢
これはテレビに出演しているのに嬉しくない、どうも変だという夢ですね。
これは近いうちにあなたが公衆の面前で恥をかくかもしれないという暗示になります。
これはあなたの得た情報が正しいかどうかちゃんとチェックせよという夢のメッセージです。
という事はテレビは全然、万能ではないという事ですね。
元々、一つのテレビ番組を作ろうと思えば事の真偽を確かめるために多くの時間を費やして取材を行わなければなりません。
しかし、今の時代の番組作りはそうではないみたいです。
中には偽造して虚偽の報道をする番組すらあります( ヤラセですね)
私達の方がしっかりとした眼を持ってテレビと向き合う必要があるということですね。
CMをやっているテレビの夢
短い時間で笑いや感動と共に売品をアピールするのがCMです。
あなたも今、自分の持っているものをアピールしたい気持ちでいっぱいのようです。
それは、知識や実力といったもののようです。
このような衝動を抑えられないと、あなたは自己中のただの自慢話し好きというレッテルを貼られて人との距離を取られてしまうでしょう。
どのような組織であっても自分の言い分ばかりを言って相手の話し聞かない人は嫌われます。
このような夢を見るということはあなたにもその傾向があると言えますね。
一旦、人間関係を崩すと修復するのは大変です。
くれぐれも余計な事を言いすぎないよう、注意しましょう。
番組が終わってしまったテレビの夢
テレビの番組をひとつ見終わると「あー面白かった」と心地よい疲労感が残ります。
でもこの疲労感は放置しないで下さい。
これは現実のあなたの疲労を現しています。
体が休養を必要としているという事です。
一度空っぽになったあなたのエネルギー箱をフル充填するのには少々時間がかかるかもしれません。
騙し騙しでもいいので力をセーブめにして仕事をこなしましょう。
気力、体力が再びみなぎってきたらエンジン全開すればいいのです。
テレビのスイッチを切る夢
これはあなたが、抱えている問題から目を背けようとしている暗示です。
それは単なる怠け心から来ている状態のようです。
怠けたり諦めたりするという事は目的達成意欲に何らかの弊害が入り、熱意が去ってしまったと考えるのが大筋でしょう。
その要因はあなたが抗ってみたところでどうしようもない原因だからヤル気が失せてしまったのかも知れませんね。
ただ、あんまり長期間、そのような境遇に身を置くとその場が居心地がよくなってしまって取り返しのつかない状況に陥ってしまうかもわかりません。
気分転換し終わったらサッと表舞台に戻っていくケジメは欲しいところですね。
その方があなたのためになりますからね。理屈ではないんですよ。
見にくいテレビを修理する夢
今はテレビを自分で修理するなんてことはなくなりましたね。
しかしそんな夢を見たあなた。
これは身の程知らずな行為をして後悔するという暗示になります。
テレビを直しているのはその後悔をなんとかしようとしているあなたの姿なのです。
あなたの知的好奇心は今後の自分の成長を考えれば大事な事です。
なので今後は焦る事なくじっくりと自分のペースで情報を集めていきましょう。
焦れば焦るほど人間は周りが見えなくなり失敗してしまいます。
同じ失敗ばかりするとますます焦る事になってしまいますからね。
こっそりテレビを観る夢
小さい頃は親に隠れて深夜番組をこそっと見たという経験は誰にもあるでしょう。
それが夢に出てくるというものです。
これは性的なものに興味が出て来た時に見られる夢です。
この夢を見たからと言って取り立てて騒ぐほどの事ではないです。
但し、社会通念上では表立てて表現しにくい分野の事です。
そっと自分の胸にしまっておきましょう。
テレビの夢は、私たちが日常的に接している情報の象徴でもあり、夢に出てくることで潜在意識からの重要なメッセージを伝えてくれることがわかりましたね。
警告夢のように一見ネガティブに感じる夢でも、正しく対処すれば良い方向へ導いてくれる可能性があります。
夢の中でのテレビの内容や状況に注目し、夢からのメッセージを活かすことで、今後の行動に活かせるヒントが見つかるかもしれません。
それでは、テレビの夢に関する「よくある質問」を確認していきましょう!
テレビの夢に関するよくある質問
Q1: テレビに関する夢を見ることが増えました。これは何か特別な意味があるのでしょうか?
テレビの夢が頻繁に現れる場合、それは外部からの情報や影響を強く受けている時期である可能性があります。現代社会では、私たちは常に多くの情報に囲まれており、その影響が夢に反映されることがあります。
特に、最近重要な決断を控えていたり、周囲の意見に影響されやすい状態にある場合は、このような夢を見ることが増えるかもしれません。夢の中のテレビの状態や映し出される内容に注目してみると、あなたの現在の心理状態や課題が見えてくるかもしれません。
この機会に、日常生活での情報との接し方を見直してみるのも良いかもしれません。適度な情報収集は大切ですが、時には情報から距離を置く時間を作ることも大切です。
Q2: テレビの夢で警告的なメッセージを受け取った気がします。どう対処すべきでしょうか?
テレビの夢での警告的なメッセージは、実は私たちの潜在意識からの建設的なサインとして捉えることができます。このような夢は、現在の状況や行動について再考する機会を与えてくれているのかもしれません。
特に、夢の中でテレビの内容に違和感を感じたり、不快な内容を見た場合は、現実生活での何らかの違和感や不安が反映されている可能性があります。この機会に、気になっている事柄について冷静に考え直してみましょう。
ただし、夢は参考程度に捉え、過度に心配する必要はありません。むしろ、自己理解を深め、より良い選択をするためのヒントとして活用することをお勧めします。
Q3: テレビのスイッチを切る夢を見ました。これは現実逃避を意味するのでしょうか?
テレビのスイッチを切る夢は、確かに現実から一時的に距離を置きたいという気持ちを反映していることがあります。しかし、これは必ずしもネガティブな意味ではありません。時には休息や再充電の必要性を示唆している可能性もあります。
現代社会では、常に何かに取り組み、進み続けることを求められがちです。この夢は、少し立ち止まって考える時間が必要だということを教えてくれているのかもしれません。
一時的な休息は、より良い判断や行動のために必要なことがあります。ただし、問題から完全に逃避するのではなく、エネルギーを回復させた後で、改めて向き合う姿勢が大切です。
Q4: テレビを観て怒る夢を見ました。これは判断力の低下を意味するのでしょうか?
テレビを観て怒る夢は、周囲の意見や情報に過度に影響されやすい状態にあることを示唆している可能性があります。しかし、これは必ずしも判断力の低下を意味するわけではなく、むしろ自分の価値観や判断基準を見直すきっかけとなるかもしれません。
この夢は、もしかすると自分の意見をしっかりと持つことの重要性を教えてくれているのかもしれません。様々な情報に触れることは大切ですが、それらを鵜呑みにせず、批判的に考える姿勢も必要です。
情報を取り入れる際は、複数の視点から検討し、自分なりの判断を行うよう心がけてみましょう。また、強い感情が湧き上がった時は、一度冷静になってから判断することをお勧めします。
Q5: 自分がテレビに出演する夢を見ました。これは注目を浴びることを予示しているのでしょうか?
テレビ出演の夢は、確かに何らかの形で注目を集める機会が訪れる可能性を示唆していることがあります。しかし、その注目が必ずしもポジティブなものとは限らないことにも注意が必要です。
特に、夢の中で違和感や不快感を感じた場合は、準備不足や予期せぬ事態に対する潜在的な不安が表れている可能性があります。重要なプレゼンテーションや公の場での発言を控えている場合は、十分な準備を心がけましょう。
また、この夢は単に自己表現や認知への欲求を反映しているだけかもしれません。過度に意識せず、普段通り誠実に行動することを心がけることが大切です。
Q6: テレビのCMの夢を見ました。これは自己アピールの欲求を意味するのでしょうか?
CMの夢は、確かに自己アピールや承認欲求に関連していることが多いです。しかし、これは必ずしもネガティブな意味ではなく、むしろ自分の価値や能力を適切に表現したいという健全な欲求の表れかもしれません。
ただし、この夢は時として、自己表現のバランスについて考えるきっかけを与えてくれることもあります。過度な自己アピールは周囲との関係に影響を与える可能性があるため、適度な表現方法を見つけることが大切です。
自分の長所や成果を共有する際は、相手の反応や場の空気を読みながら、適切なタイミングと方法を選ぶよう心がけましょう。
Q7: テレビが映らない・故障している夢を見ました。これは何を意味するのでしょうか?
テレビの不具合に関する夢は、しばしばコミュニケーションの問題や情報の受け取り方に関する課題を示唆していることがあります。周囲との意思疎通が上手くいっていない、または重要な情報を見逃している可能性を暗示しているかもしれません。
この夢は、現在の情報収集方法や周囲とのコミュニケーション方法を見直すきっかけとなるかもしれません。また、自分の判断や直感にもっと耳を傾ける必要性を示している可能性もあります。
コミュニケーションの改善が必要だと感じた場合は、まず相手の話をよく聴く姿勢を心がけ、必要に応じて自分の考えも明確に伝えるよう意識してみましょう。
Q8: 番組が終わってしまうテレビの夢を見ました。これは疲労のサインでしょうか?
番組終了の夢は、確かに心身の疲労や休息の必要性を示唆していることが多いです。特に、最近忙しい日々を送っていたり、プロジェクトの終了を控えている場合は、この解釈が当てはまるかもしれません。
この夢は、一つの区切りが来ていることを示すと同時に、新しい始まりの準備が必要なことを教えてくれている可能性もあります。休息を取ることは、次のステップに向けての重要な準備となります。
無理なく休息を取り入れる方法を考えてみましょう。短い休憩でも、質の良い休息を取ることで、心身のエネルギーを回復することができます。
Q9: 料理番組や情報番組の夢を見ました。これは新しい知識への渇望を意味するのでしょうか?
料理番組や情報番組の夢は、確かに新しい知識や情報への興味や必要性を示唆していることがあります。特に、生活の質を向上させたいという願望や、特定の分野での成長意欲を反映している可能性があります。
この夢は、あなたの向上心や学習意欲の表れとして前向きに捉えることができます。新しいスキルを身につけたい、または既存の知識を深めたいという潜在的な願望を示しているのかもしれません。
この機会に、興味のある分野の学習や新しい趣味に挑戦してみるのも良いでしょう。ただし、焦らず自分のペースで進めることが大切です。
ここまで、テレビの夢があなたにどんな警告を送っているのか、9つのパターンを詳しくお伝えしました。
テレビの夢は、ただの映像として流れるだけではなく、現実のあなたの心理状態や状況を映し出し、時には注意喚起のメッセージとして夢の中に現れます。
を前向きに捉えることで、悪い流れを断ち切り、運気を好転させるチャンスにもなるのです。
さて、ここまでお伝えした夢のパターンを一度整理して、今回の夢占いのポイントをまとめていきましょう。
まとめ~テレビの夢の意味
テレビの夢の意味~警告夢編
- テレビに映っている内容の夢=近いうちに起こる出来事
- 料理番組や情報番組の夢=そうした情報が必要
- テレビを観て怒る夢=自分の意見がない
- 自分がテレビに出て違和感がある夢=恥をかく前兆
- CMをやっているテレビの夢=自慢したい気持ち
- 番組が終わってしまったテレビの夢=休養の必要性
- テレビのスイッチを切る夢=怠けたい、逃げたい気持ち
- 見にくいテレビを修理する夢=見のほど知らずをした後悔
- こっそりテレビを観る夢=性への関心
テレビの夢には吉夢、凶夢以外にも警告夢が最も多く存在しています。
ただ、テレビの夢は映し出された内容やテレビの機器の具合によって自分の状況がどう変わるかが比較的、分かりやすくなっています。
元々、テレビは楽しいもの。
あまり、根を詰めるほどの大きな試練は襲ってこないようです。
ただ、人生全般に言えるのは油断は禁物です。
常に危機意識を持つ事だけは忘れないように、ですね。
私の実体験や聞いた話
妹が受験生だった時の話です。
夢でテレビを観ていて、もう消さなくちゃと思っているのにリモコンがきかず消せないという夢を見たそうです。
当時は受験生だったので、
「テレビ観たいの我慢してるからそんな夢観たんじゃないの?」
なんていっていたのですが、 実はテレビを消せない夢は、知りたくないことから逃げられず苦しい状況だったり、 心底疲れ果てていることを表しているそうなんです。
まさしく勉強疲れや受験というプレッシャーが重くのしかかっていた状況を表していた夢なんだな、と思ってしまいました。
コメント