先日ブログの読者さんから問い合わせがありました。
「息子が死ぬ夢を見たんです(泣)」
「とてもリアルな夢だったので心配で心配で・・。」
と言うことだったので、今回は息子に関する夢占いをしていきましょう。
息子の夢でよく見られるのは以下の6パターンです。
夢占い〜息子の基本的な意味〜
夢占い〜息子(吉夢編)〜
- 息子が生還する夢
- 息子と話す夢
夢占い〜息子(凶夢編)〜
- 息子が危機に陥る夢
夢占い〜息子(警告夢編)〜
- 他人の息子の夢
- 息子がだらしなくしている夢
- 息子が死ぬ夢
以上の6パターンです。
では、夢占いの息子の夢の意味、基本な意味から見ていきましょう。
夢占い息子の夢の基本的な意味とは?〜
息子の夢の全体的なイメージとしては内面からのメッセージ、息子への思いなどを現します。
しかし、母親が見た場合と父親が見た場合では微妙に意味が変わってきます。
母親が見た場合の特徴は母親自身の可能性や希望を。
また、父親が見た場合では同性としての若さへの羨望やライバル心、あるいは父親自身の投影を現します。
現実では息子は父親をライバルあるいは乗り越える壁と思っている事が多いと思いますが父親もまた同じように思っているところがあるという訳ですね。
では、息子の夢の意味、今度は吉夢編紹介致します。
夢占い息子の吉夢編
息子が生還する夢
これは息子が危機から脱する事ですね。
この場合夢の暗示では息子は結婚生活を意味します。
すなわちこれは、結婚の危機から脱するということ。
どうやらあなたたちの結婚生活は危機に直面していたようですね。
しかしもう大丈夫のようですよ。
お互い内心は離婚を避けたいと思っていたのかもしれません。
その気持ちがこういう夢を誘うのでしょう。
夫婦関係が崩壊するよりもよりを戻して円満に暮らした方が何かにつけていいのではないでしょうか?
あなたにはお子さんがいらっしゃるとなったら恐らくその選択の方がベターだと思われますね。
息子と話す夢
息子がいない人が息子の夢を見る事があります。
あなた自身が架空の息子の姿になって現れるのです。
これはあなたの内面からのメッセージになります。
ですから、こんな夢を見た時はその時その息子と、何をどんな様子で話したのかよく思い出してください。
この場合に重要な話とは、あなたに対して運気の上昇をもたらしてくれるものと考えるのが妥当でしょう。
実際には 息子がいない人が見る夢なのです。
これまで欲しいと思っていた本当の子宝に恵まれる予告なのかもしれませんよ。
以上、息子の夢の吉夢編、2パターンでした。
続きまして息子の夢の凶夢に参ります。
息子の夢の意味〜凶夢編〜
息子が危機に陥る夢
息子の夢が結婚生活を示していることは前述しました。
その息子が危機ということはどういうことでしょうか。
この夢はあなたの結婚生活の危機を暗示しているのです。
それを避けたいのであれば、今一度、素直な気持ちになって夫婦のコミュニケーションをしっかり取るよう、努力しましょう。
何事も早め早めの処置行っておけば傷は浅くて済みます。
しかし、この夢を見たのに数日以上も放置していたら問題の解決はますます困難になっていくでしょう。
あなたに解決への道を模索する意思があるのであれば心を鎮めて相手との対話に臨みましょう。
以上、息子の夢の凶夢でした。
次は息子の夢の警告夢編です。
警告夢こそ超重要です!!
息子が死ぬ夢も警告夢です。
息子の夢〜警告夢編〜
他人の息子の夢
この夢は自分より若いものに対する嫉妬が見せる夢です。
もう自分にはない若さや持っている可能性を羨んでいるという事です
これは自分の息子に対する感情であると同時に若い人に対する感情でもあります。
あなたはまだまだ現役として他の誰にも負けないぞ、という気概に溢れているのでしょう。
しかし、忍び寄ってくる老いというどうしようもない現実に抗えず、ついつい若さという今の自分に無くなってしまったものへの郷愁を感じているのでしょう。
人間、誰でも平等に老いていきます。
なので、無い物ねだりの心境になるよりはこれまでの人生経験を生かして若い人達の良き手本となるべく生きていったらどうでしょうか?
無理を重ねて若い人達と張り合ってもいずれは限界が来ます。
ここは賢く自分の身を立てる道を模索していくべきではないのでしょうか?
息子がだらしなくしている夢
部屋はアニメのフィギュアだらけ、いつ見てもネットでゲームしている後姿。
そんな息子を憂いているお母さんやお父さんも多いのではないでしょうか?
そういう人がこんな夢を良く見るのです。
でもこれは運気に関係のない夢です。
あ、ちょっとガクッとしましたか?
ただ、息子が社会人として立派に独立し、しっかり働いているのにも関わらずだらしなくしている夢を見てしまうのであれば、あなたは息子の事を正しく理解していないといえるでしょう。
この場合は、もっときちんと息子と話し合うなどして正しく理解してあげなさい、という警告夢となります。
子供は親の知らないうちにぐんぐん成長していきます。
現状把握は大切な事ですよ。
息子が死ぬ夢
母親が見る夢で多いのが息子の死ぬ夢です。
しかし、死は夢では再生や出発を現す吉夢になっています。
この場合は息子さんの独立が近い事を現す夢と言えるでしょう。
また、息子が既に独立しているのであれば、こちらから連絡を取ってみるいい機会と言えます。
この夢は母子関係の変化を意味しているのです。
息子が独立したがっているという事は母親への依存の終焉と精神的な母親からの脱出意味してきます。
息子にとれば独立を祝う門出ともなる内容なのですが母親からみると最も愛情を降り注いできた唯一無比の存在が手元から離れていってしまうこととなります。
これは母親にとったらある意味、残酷な事となります。
しかし、人間の成長のタイミングに抗う事はできません。
息子が独立するという事はお目出度い事です。
今度は母親であるあなたが子離れをして一本立ちする番ですね。
息子の夢は、親としての愛情や心配が色濃く反映されるため、とても印象的で感情的な夢となることが多いですよね。
「息子が危機に陥る」「息子が死ぬ」といった夢は、目が覚めた後も不安が残るものです。
しかし、夢占いでは必ずしも悪い意味ばかりではありません。
息子の夢に込められたメッセージを理解することで、不安を軽減し、今後の親子関係を見直す良いきっかけになるかもしれません。
それでは、息子の夢に関する「よくある質問」をご紹介します。夢の意味を解釈する際の参考にしてみてくださいね♪
息子の夢の意味と解釈に関するよくある質問
Q1. 息子が死ぬ夢を見て不安です。これは何を意味するのでしょうか?
息子が死ぬ夢は、非常に不安を感じる夢ですが、実は前向きな意味を持つことが多いです。特に、この夢は息子の独立や新しい人生の段階への移行を示唆していることがあります。
夢での「死」は、再生や新しい始まりを象徴することが多く、息子の場合は特に精神的な独立や成長を表していることがあります。母親が見る場合は、息子との関係性の変化や成長を受け入れる時期であることを示唆しています。
この夢を見た場合は、息子の成長を肯定的に捉え、新しい関係性を築くチャンスとして活用することをお勧めします。
Q2. 母親と父親では、息子の夢の意味が異なるのでしょうか?
はい、息子の夢の意味は見る人の性別によって異なる傾向があります。母親が見た場合は、自身の可能性や希望、また息子への思いを反映していることが多いです。
一方、父親が見た場合は、同性としての若さへの羨望やライバル心、あるいは自分自身の投影として現れることがあります。これは親子関係の異なる側面を反映しています。
どちらの場合も、息子との関係を見直し、より良い関係を築くきっかけとして活用することができます。
Q3. 息子が危機に陥る夢は、実際の危険を暗示しているのでしょうか?
息子が危機に陥る夢は、必ずしも実際の危険を示すわけではありません。多くの場合、この夢は結婚生活や重要な人間関係における危機を象徴していることがあります。
この夢を見た場合は、現在の人間関係、特に夫婦関係を見直すきっかけとして捉えることが重要です。早めの対話と理解を深める努力が、問題の解決につながる可能性があります。
具体的な行動として、パートナーとのコミュニケーションを改善する取り組みを始めることをお勧めします。
Q4. 息子がだらしない様子の夢は、何を意味するのでしょうか?
息子がだらしない様子の夢は、必ずしも実際の息子の状態を反映しているわけではありません。特に、息子が既に社会人として自立している場合、この夢は親の理解が息子の実際の姿と異なっている可能性を示唆しています。
この夢は、息子をより正しく理解する必要性を示す警告夢として解釈できます。子供は親の知らないところで成長を続けているものです。
より良い親子関係を築くために、息子との対話を深め、現状を正しく理解するよう努めることをお勧めします。
Q5. 息子と話をする夢は、どのような意味があるのでしょうか?
息子と話をする夢は、特に実際に息子がいない人が見た場合、内面からの重要なメッセージを含んでいることが多いです。これは自分自身の内なる声として解釈できます。
夢の中での会話内容や状況を詳しく覚えておくことが重要です。それらは運気の上昇や新しい可能性を示唆するメッセージである可能性があります。また、実際の子宝に恵まれる予兆となることもあります。
夢の内容をできるだけ詳しく記録し、その意味を考えてみることをお勧めします。
Q6. 他人の息子の夢を見ました。これは何を意味するのでしょうか?
他人の息子の夢は、若さや可能性に対する羨望や感情を反映していることが多いです。これは必ずしもネガティブな感情ではなく、自己の成長や変化への願望を示している可能性があります。
この夢は、年齢や経験の違いを認識しつつ、それぞれの段階での価値を見出すことの重要性を教えているかもしれません。若い世代との関係において、mentor的な役割を果たす機会を示唆していることもあります。
自身の経験や知恵を活かし、若い世代の良き理解者となることを考えてみるのも良いでしょう。
Q7. 息子の夢を見た後、どのように行動すれば良いでしょうか?
息子の夢を見た後の行動は、夢の内容によって異なりますが、一般的に以下のようなアプローチが推奨されます:
1. 夢の内容を詳しく記録する
2. 息子との現在の関係を見直す
3. 必要に応じてコミュニケーションを深める
4. 息子の成長や独立を受け入れる準備をする
特に重要なのは、夢を通じて示された課題や可能性に対して、建設的に取り組む姿勢を持つことです。
Q8. 息子が生還する夢は、どのように解釈すれば良いでしょうか?
息子が生還する夢は、特に結婚生活における危機からの回復を示唆する吉夢とされています。この夢は、関係の修復や問題の解決が可能であることを示しています。
特に夫婦関係において、お互いが関係を修復したいと願っている場合、この夢は前向きな変化の可能性を示唆しています。子供がいる場合は特に、家族の絆を強める良い機会となるかもしれません。
この機会に、パートナーとの対話を深め、関係の改善に取り組むことをお勧めします。
Q9. 息子の独立を暗示する夢を見た場合、どのように受け止めれば良いでしょうか?
息子の独立を暗示する夢(例:死の夢など)は、親として寂しさを感じる一方で、子の成長を祝福する機会として捉えることができます。これは自然な成長の過程の一部です。
「可愛い子には旅をさせよ」という言葉があるように、子供の独立は必要な成長の過程です。この時期を、子供との新しい関係を築くチャンスとして活用することができます。
子供の成長を温かく見守りながら、自身も新しい生活や関係性を築いていく準備をすることをお勧めします。
ここまで息子の夢に関する解釈を吉夢、凶夢、そして警告夢の3つのパターンに分けて解説してきました。
息子に関する夢は、親としての愛情や心配が強く反映されるものであり、特に母親と父親では意味が異なる場合もあります。
夢占いを通じて、息子の夢が家族関係の変化や息子の成長、さらには自身の内面からのメッセージであることに気づくきっかけになります。
息子が独立していく姿を、親としてどう受け止め、どう見守るかが問われる夢でもあります。
それでは、今回の内容を振り返り、簡単にまとめていきましょう。
夢占い〜息子のまとめ〜
夢占い〜息子の夢(吉夢編)〜
- 息子が生還する夢=結婚の危機の回避
- 息子と話す夢=あなた自身からのメッセージ
夢占い〜息子(凶夢編)〜
- 息子が危機に陥る夢=結婚生活の危機
夢占い〜息子(警告夢編)〜
- 息子が死ぬ夢=息子の独立を示唆
- 他人の息子の夢=若さや可能性への嫉妬
- 息子がだらしなくしている夢=息子の現状と言うだけの夢
親にとったら息子はやっぱり可愛い存在です。
どんなに反抗したり、いさかいを起こしたりしたとしても、この世にたった一人しかいない自分の息子を恨んだり憎んだりすることはできません。
どんな親にとっても大切に育ててきた自分の子供が自立して親から離れていってしまうのは例えようのないくらい寂しいものなのでしょう。
でも、その気持ちは息子さん自身もちゃんと持っている事でしょう。
可愛い子には旅をさせよと昔の人は言いました。
親離れしようとしている息子さんを応援する気持ちでそっと見守ってあげてください^^
家族に関する夢は色々ありますが、こちらが一覧になっていますのでご覧ください。
→家族の夢
私の実体験や聞いた話
叔母には社会人1年目の息子がいるのですが、就職が決まるまでには色々と苦労があったそうです。
なかなか望む業種の最終面接にたどり着けず、どんよりした空気が家庭内で流れていた頃のことです。
息子が死んでしまう夢を叔母が見たそうなんです。
就職が決まらず精神的に病んでしまってついには・・・なんて正夢にでもなったらどうしようかと思ったそうなのですが、夢占いでは「死」は新たなスタートや何か世界が変わるきっかけを意味するワードです。
さらに息子の死というのは、「独立」を暗示するそうです。
紆余曲折あったものの、その後無事に就職が決まり今では忙しく新生活を送っているそうです。
悩んでいた時に見た夢で不安になったと思いますが、夢占い通りの結果となってよかったですよね。
コメント