夢占いはユングやフロイトなどの心理学、催眠治療の大御所たちが古くから使っている治療法だという話を前回しました。
前回の記事: 夢占いの科学的根拠と夢が私たちにもたらす作用
では夢占いを通して潜在意識を認識し、問題を解決するにはどう上手く使ったらいいのでしょか?
今回はこれについてお伝えしてきます!
目次
夢占いで自分を知ろう!
たびたび登場しているユング先生の夢分析のやり方を参考にして、夢占いのコツを押さえていきましょう。
これからお伝えする事を意識して夢占いの部屋を使ってみてください^^
覚えているところを細かく書き留める
まず第一に覚えているところは正確に細かく書き留めてください。
逆にあいまいなところや忘れてしまった部分は切り捨てても大丈夫です。
より印象に残っている部分から占っていきましょう。
夢占いを付けだすと自分の夢にもはや忘れ去られた人が出てきていることに気がつくでしょう。
私の場合は、小学生時代のそれほど関わりもなかった同級生の、さらにほぼ無関心だった弟が出てきていた!なんて事がありました。
それはほんの一例で、夢の内容を思い出す習慣がついてくると潜在意識の解釈がどんどんしやすくなってきます。
自分自身を深く知るチャンスですので、是非書き留めてみて下さい。
1,2分で出来ますので。
特に印象が強い人やものについて、イメージを連想して掘り下げていく
例えば母親についての自分のイメージを連想していきます。
優しい・温かい・明るい・強いなど膨らませていくことで、何を意味しているかを捉えやすくなります。
自分の現実の環境や状況と照らし合わせてみる
夢は抑圧された気持ちや考えを表すと言われています。
ですので、自分がいま現実で置かれている状況と照らし合わせて夢を考えてみると、解釈がしやすくなります。
例えば、職場でなかなか人間関係がうまくいかず、仕事もうまくいっていないとします。
そこで母親が夢に出てきたとすると、もしかしたら優しくされたい、甘えたいなどと思っているのかもしれません。
夢占いを通して自分の潜在意識を知るコツ〜まとめ〜
夢占いは古くから心理学で利用されてきた科学的に信頼性の高いものだということがわかりましたね。
夢は私たちが抑えてしまった気持ちや考えが映像として表われてきたものなのです。
正しく夢占いをすることで、自分の本当の気持ちを知ることができますよ^^
前回の文も踏まえて夢占いのコツを一度まとめますね。
覚えているところを細かく書き留める
特に印象が強い人やものについて、イメージを連想して掘り下げていく
自分の現実の環境や状況と照らし合わせてみる
もともと私は夢占いが好きでしたが、今回いろいろ調べてみて更に奥深さを感じました。
みなさんも早速明日の朝からやってみてくださいね!
いい夢が見られますように!
次は夢日記の危険性についてお伝えします。
⇒ 夢日記は危険なのか?その真相を徹底解説!
LEAVE A REPLY